
先日の暖かかった日。
ずっとずっと気になりながら足が向かなかった場所に。
橿原神宮の末社である「長山稲荷神社」
こちらは橿原神宮がこの地にご鎮座される前から地主神として祀られている神社。
私の産土神社が地域の神社の境内にある、元々そこの土地を守っていた神社だった事もあるのか
「元々、その場所を守っていた神社」が好きなの。
なので、この日も「橿原神宮」に参拝した後に長山稲荷神社に向かいました。
(境内にあるので主の神社にはキチンとご挨拶)
久しぶりに伺った橿原神宮。
駐車場にあった植え込みが綺麗に無くなってる事に驚きながら参道に。。。

鳥居の両側に歩道が出来ている!
鳥居で一礼して歩道を歩こうとも思ったんだけど、この砂利道を歩く「ザッザッ」と言う音も浄化になるので
あえて砂利道を歩く事に。。。
でも、ちょっと不安。
だって皆様歩道を歩いてるんだもの。。。
歩道を歩かないといけなくなったの?
なんて思っていたら

車いすやベビーカーの方のための専用参拝路だそうです。
一般の人は砂利道を歩いて良いのね♪
良かった(^_-)-☆

南神門までは、まだ工事中。
でも通る事は出来ますよ(^_-)-☆

外拝殿までは前からあったよね。
この車いすの方やベビーカーを使用している人にも優しい取り組みって良いよね。
これらの工事って境内特別整備事業の1つなんだね。

このように私たちのお賽銭やお守りなどを購入したお金が見える形で神社を良くしていくのに使われていると
参拝する側にしても気持ち良いですよね。
そのような良い気持ちで参拝を済ませて、いざ!長山稲荷神社に。

前は赤い鳥居がズラッと並んでいて奥が暗いので少し怖いイメージがあった。
だけど、初めて訪れた時に、ここの狐さんが正装して出迎えてくれた(イメージです)のが嬉しくて大好きになりました。
さすがに初代天皇が即位の地として選んだ場所だけあって、その地を守る神社の眷属さんも位が高いのでしょうか。

イベント関係
