
竈山神社。
事前に調べたときに、「赤ちゃんの名づけで有名な神社」と言うくだりがあって気になってた神社。
私自身が「姓名鑑定」をするので、ご縁なるな~と勝手に思いながら来させていただきました。
鳥居をくぐると立派な神門に迎えられます。

神門をくぐると鈴の音?
なんと鈴払いの音が聞こえてきました。
ここでも、御祈祷に迎えて頂きました。

本殿では女性の神職の方が御祈祷をされていらっしゃいました。
女性の神職の方の祝詞って、椿大神社で受けてから好きなんですよね。
あわせて読みたい


猿田彦大神の総本宮・椿大神社でご祈祷と龍神三社巡り
椿大神社(つばきおおかみやしろ)。猿田彦大神の総本宮として二千年の歴史を持つ日本最古の神社です。 先日、伊勢神宮をお参りした時に内宮近くにある「猿田彦神社」に…
御祈祷を聞きながらのお参り。
本殿の中の様子が、なんかずっと見ていたくなるような雰囲気なんです。
何百年も経ってるような古さはないんだけど、田舎のおばあちゃんちのような・・・
失礼かもしれないけど、なんか懐かしさを覚えるような感覚なんです。
調べると創建は古いのだけど、現在の社殿は昭和13年に整えられたそうです。
で、チラッと横を見ると・・・・・

巳さまの絵馬が。
私もさっそくお願い事を書かせていただきました(^_-)-☆
前回の日前神宮・國懸神宮は木々の中の神社。
そして、今回の竈山神社は昔懐かしい木造の社殿。
「木」がテーマな感じですが、実際に今回このお参りのきっかけは五行の木が足りないから取りに行く・・・だったのです。
その目的地が次回の神社なのですが、たまたま訪れた「西国3社参り」
目的地以外でも「木」を感じられて、まさにチャージすべきタイミングだったのかな?と思っています。
主祭神
彦五瀬命(ひこいつせのみこと)「五瀬命」とも。ウガヤフキアエズとタマヨリビメの間に生まれた長男(第1子)で、神武天皇の長兄。
*本殿の背後には彦五瀬命の墓と伝える竈山墓があり、彦五瀬命の神霊を祀る神社
前回のお話。。。
あわせて読みたい


和歌山 西国3社参り① 日前神宮・國懸神宮編
西日本屈指と言われる「西国3社参り」和歌山では、日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)と伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)、そして竈山神社(…