神社仏閣– category –
-
【淡路島七福神巡り】恵美酒神・満福寺~幸せの釣り方授ける寺~
淡路島七福神の一番霊場として「恵美酒太神」をお祀りしている満福寺。恵美酒太神は戎さんと親しまれて、七福神の中で唯一の日本の神様で、商売繁盛や五穀豊穣などのご利益があります。 こちらのお寺は車を停めて塀に沿って少し歩くのですが、その塀の瓦の... -
【淡路島七福神巡り】布袋尊・護国寺~家庭円満・和合を授ける寺~
淡路島七福神の七番霊場として「布袋尊」をお祀りしている護国寺。布袋尊は「ほていさん」と親しまれ七福神の中では唯一実在する伝説の僧侶です。 大きな布袋を背負ってる事から「布袋さん」と俗名が付けられているそうです。この大きな袋には沢山の宝物が... -
【淡路島七福神巡り】福禄寿・長林寺~大望成就を授ける寺~
淡路島七福神の五番霊場として「福禄寿」をお祀りしている長林寺。福禄寿は大望の神さんと親しまれる神様で、財運招福や延命長寿などのご利益があるそうです。 七福神巡りの御祈願と法話は、本殿より左側にある護摩焚き堂のような場所(観音堂)で行われま... -
【淡路島七福神巡り】弁財天・智禅寺~良妻賢母の道を授ける寺~
淡路島七福神巡りの四番霊場として「弁財天」をお祀りしている智禅寺。竜宮城を思わせるような楼門をくぐって行きます。 弁財天は七福神の中で唯一の女神さまで、元々インドのヒンズー教の梵天の奥様サラスヴァティーです。水の神様なので多くは水の近くに... -
【淡路島七福神巡り】大黒天・八浄寺~心身の裕福を授ける寺~
淡路島七福神巡りの二番霊場として「大黒天」をお祀りしている八浄寺。大黒天は裕福の神様で、五穀豊穣や商売繁盛などのご利益があり、この八浄寺も「心身の裕福を授ける寺」だそうです。 実は、この八浄寺が「淡路島七福神巡り」の総本山になります。こち... -
淡路島七福神巡り
淡路島で七福神巡りが出来る。そんな話を聞いたのは本当に最近。「神社de開運マルシェ」に淡路島から出展下さってる方がいて、その方にお聞きしたんです。それからネットで調べていると、偶然淡路島に行く機会が出来ました。 一泊二日で淡路島に!1日目に... -
宝池寺での冬山の集い
大阪府茨木市の竜王山の山頂近くにある、八大竜王を祀るお寺さん宝池寺で開催された「冬山の集い」に参加してきました。私自身、このお寺さんは存じ上げなくて。またまた「神社de開運マルシェ」の出展者様に教えて頂き、これもご縁だなと伺ってきました。 ... -
祈りの聖地「賀茂神社」に行ってきました。
先日、寒波が来る!と言う日に滋賀県にある賀茂神社へ行ってきました。家を出る時は雨。大丈夫かな?と思いながらも「多分、大丈夫♪」と気楽に思い直し、京都で友人をピックアップ。 車中で色々話ながら到着。前に来たのは、一昨年のヒマワリの季節。久し... -
風の神様『龍田大社』に行ってきました
今年に入ってから、ずっとずっと気になっていた「龍田大社」に行ってきました。毎年、お正月の時期には伺うようにしてたのだけど今年は今。何かのタイミングがあるから仕方ないよね。 立派な龍の手水舎。桜の枝かな?添えられていて風流ですよね。 もう1つ... -
やりなおしの神社「姫島神社」に行ってきた。
やり直しの神社として有名な「姫島神社」「決断を下し、行動を起こす。やりなおし神社」だそうです。 「行動を起こす」って気学と似通ってて良いな~と思い行ってきました。丁度、今日は最大吉方のの方位だし。 2023年は「初心に返って」が私の目標。姫島... -
【往馬大社】お人祓い?ゆっくりお参りできました。
往馬大社 別名・生駒神社と言われていますが。正式名称は「往馬坐伊古麻都比古神社」だそうです。 最近、伺っていないので久しぶりに行ってきました。 ほんと。久しぶり。。。鳥居の前に飾られている門松が、まだお正月らしさを残しています。 実は、この... -
【野見神社】2022年最後の恵方参りに行ってきました。
今年最後の恵方参りは、大阪府高槻市にある「野見神社」さんに。初めて恵方参りに伺った時に、凄く気持ちの良い神社さんで大好きになったところです。 三が日を過ぎた本日も、多くの参拝客様がお参りされていらっしゃいました。 以前、お参り残させて頂い...