神社仏閣– category –
-
【お伊勢参り③】月読宮と月夜見宮2つの別宮の違い
伊勢神宮には2つの「ツキヨミ」と称する別宮があります。内宮の別宮である「月読宮」と外宮の別宮である「月夜見宮」。内宮・外宮それぞれの「別宮」としてあるんです。御祭神はいずれも月夜見尊(ツキヨミノミコト)様です。 別宮と言うのは「宮」の次の... -
【お伊勢参り②】下宮参拝と神馬の名前の付け方
二見興玉神社で清めたあとは下宮へと向かいます。下宮は豊受大御神をお祀りする、豊受大神宮と言うのが正式名称となります。 豊受の神さまは天照大神のお食事係と言われていますが、実際はキチンと食事が出来るように毎年作物が育ちますように。。という事... -
【お伊勢参り①】禊の二見興玉神社からスタートです♪
神宮への参拝はまず「二見が浦」で禊ぎ清めてから・・・と言うのが吉例となっています。私たちも二見が浦の二見興玉神社に向かいます。 車を停めて、まずは浜に。汐の香りと波の音。これだけで癒され浄化されます。 海は生命の源。私たちの原点。 二見興玉... -
引き寄せ最強な吉方取りとお花見と。
今日は私の大好きな神社が「最大吉方」で吉が取れる方位。これは絶対に行かないとね♪という事で行ってきました。 『最大吉方』は、本命星とも月命星ともと吉方になる方位の事。本命星で吉方でも、月命星で凶方だったら怪我したり体調崩したり「身体」に影... -
【日盤吉方】奈良・橿原神宮の手水舎が柄杓に戻ってた!
今日は久しぶりの橿原神宮へ。朝起きた時になぜか、「橿原神宮に行きたい!」と思ったんだよね。思いついたが吉日・・・ではないけど。今日の日盤を見たら、しっかり吉方になってる♪それも、私にとっての仕事運を見る「四緑」の吉方。やっぱり付いてるわ(... -
呼ばれないと辿り着けない2つの神社・玉置神社&天河弁財天社に行ってきました。
先日、3連休の中日の土曜日に「呼ばれた者しか辿り着けない」と言われている「玉置神社」に行ってきました。ご一緒して下さったのは、「神社de開運マルシェ in 神戸」のスタッフをして下さってる宮田玲七さん。 彼女がFacebookで「玉置神社に行きたい~!... -
岡山・玉井宮でのマルシェに行ってきました(^^♪
岡山の東山にこんな素敵な神社があったなんて知らなかった~!車で行ったんだけど、玉井宮への看板を細い山道(舗装されてる道)を少し登った先にちゃんと駐車場もある。もちろん、歩いても行けるので安心。 本殿の裏には金運や事業運に強い金龍神さまや。... -
夏至は恵方参りのタイミング
九星気学では、願いを叶える参拝の仕方として「恵方参り」があります。恵方参りは元々、その年の「歳神様」に新年のご挨拶をしていたのが始まりです。今でいう「初詣」です。 その年、1年を守って頂く歳神様に「チャンスを見抜く目」「チャンスに乗る勇気... -
桧原神社~手水舎が復活!
奈良の桜井市にある桧原神社(ひばらじんじゃ)。大神神社の摂社で「元伊勢」と言われています。 私自身、大好きな神社さんで。何かあるたびにお礼や報告をさせて頂きに行っています。 今回も、「玉置神社&天河弁財天社2社参りツアー」の前日に伺いまし... -
【浄瑠璃寺】秘仏・吉祥天女に会いに行ってきました。
京都府木津川市にある「浄瑠璃寺」には、秘仏である吉祥天女の像があります。昨日は、その吉祥天女様が御開帳されてると知ったので会いに行ってきました。 公開は5月20日まで。ご興味のある方はぜひ。この機会を逃したら、次は秋の公開になります。 浄瑠璃... -
「邪気払い」の究極のパワースポット奈良の吉水神社
奈良県の吉野には究極のパワースポットがあると言うので行ってみました。その名も「吉水神社」 門を入ると金運招来の「金生大明神」と「恵比須神社」がありました。もちろん両方にお参りします。 さて、いよいよ本殿へ。 元々は奈良県県の吉野にある金峯山... -
「もののけ姫」の元になったのは京都の知られざる寺院・志明院
「京都に『もののけ姫』の元になったお寺があるよ」そう聞いたのは、少し前の事。 何でも、そのお寺に宿泊した司馬遼太郎が不思議な体験をし、その話を宮崎駿監督に語り「もののけ姫」が生まれたそうです。そう聞いたら気になるに決まってる。早速、インタ...